🌲 栂(つが)の木
1. 基本情報
- 漢字:栂(つが)
- 学名:Tsuga sieboldii(ツガ)
- 分類:マツ科ツガ属
- 分布:本州の東北南部以南〜九州。日本特有の常緑針葉樹。
- 特徴:ヒノキやスギほど有名ではないが、建築材・内装材として重宝される。
2. 木材の特性
長所
- 軽量で柔らかい:加工性が良く、切削・釘打ちがしやすい。
- 色合いが明るい:辺材は白っぽく、心材は淡褐色で清潔感がある。
- 均質な木理:癖が少なく、内装材に適している。
- 乾燥が容易:狂いが少なく、寸法安定性も比較的良い。
短所
- 耐久性が低め:腐朽や虫害に弱い → 屋外や土台には不向き。
- 強度も中程度:桧や松と比べて構造材の主役にはなりにくい。
3. 用途
- 内装材:壁板・天井板・建具など。
- 造作材:框(かまち)、階段部材、家具の一部。
- フローリング:柔らかいため足触りが良いが、傷がつきやすい。
- 合板材:表面の仕上げ用突板としても利用。
4. 文化的・地域的背景
- 栂はあまり建築の「表舞台」には出ないが、内装や造作に寄り添う材として日本の住まいを支えてきた。
- 木目が淡くシンプルなため、モダンデザインや北欧風の家にも調和しやすい。
- 長野県などでは栂の森が多く、地名(栂池=つがいけ)にも残っている。
ということで、今回は「栂」
なぜ木に母と書くのかは調べたが不明
日本の木であることは間違いない!
建築ブームの時はかなり住宅に使われていた栂
栂(ツガ)は日本各地に分布しており、本州・四国・九州などに自生
自生地が山地・急斜面などで伐採・搬出が難しい場所が多い。
植林・量産が進んでいないため、丸太等良材の確保が難しい。
材質的に加工・乾燥に手間がかかり、コスト・工程負荷が比較的高いと指摘されています。
昨今数が少なくなっているようです。
