🌲 ヒバ(檜葉)

1. 基本情報

  • 漢字:檜葉(ひば)
  • 学名Thujopsis dolabrata
  • 分類:ヒノキ科アスナロ属
  • 分布:本州北部(青森・秋田・岩手など東北地方)、中部山岳地帯に自生。特に青森県産「青森ヒバ」が有名。
  • 特徴:ヒノキに似ているが、香りや耐久性の高さで区別される。日本三大美林(青森ヒバ・木曽ヒノキ・秋田スギ)のひとつ。

2. 木材としての特徴

長所

  • 高い耐久性:腐朽菌に強く、100年以上の耐久性を持つといわれる。
  • 防虫・防カビ性:ヒノキチオールという精油成分により、シロアリや害虫を寄せ付けにくい。
  • 香り:独特の清涼感ある香り。森林浴効果・リラックス作用。
  • 加工性:柔らかめで加工しやすい。割れにくく、釘打ちもしやすい。

短所

  • 流通量が少ない:産地が限られ、希少性が高く価格もやや高め。
  • 硬度は中程度:桧や欅ほどの強度はなく、構造材のメインよりも仕上げ材に適する。

3. 建築での用途

  • 土台・柱:耐久性・防虫性を活かし、家の基礎部分に最適。
  • 浴室材:水や湿気に強く、浴槽・風呂場の壁・天井材として人気。
  • 内装材:香りを楽しむフローリングや壁板。
  • 神社仏閣:青森ヒバは寺社建築でも利用。

4. 文化的・地域的背景

  • 青森ヒバ:天然林が広がり、日本有数のブランド木材。古くから船材や建築材として利用。
  • 日本三大美林:秋田スギ・木曽ヒノキ・青森ヒバ → 森林資源として国の宝。
  • 香りと健康:ヒノキチオールは抗菌作用が科学的に証明され、アロマや消臭剤にも応用。

. 産地ブランドの条件

  • 青森県が「青森ヒバ」としてブランド認定。
  • 出荷の際には「青森県産材」と証明されたものだけが「青森ヒバ」として流通。
    👉 つまり「産地証明」「品質管理」が条件になっている。

ということで、今回は「ヒバ」

香りで言ったら木の中でヒバは最上位でしょうね!

鉋もかけやすく、肌がきれいです。

昔の建物の柱や土台に多いですが、昨今高くてなかなか採用できません。

敷居や腰壁などには採用します。ポイントになりおしゃれです。

この前サウナルームの天井に施工しました。いや~暑かった😂