栗🌰

おはようございます!

食欲の秋がせまっています😀

今回は、秋の食べ物の一つでもある「栗」について

栗(くり)の木

1. 基本情報

  • 漢字:栗
  • 学名:Castanea crenata(日本栗)
  • 分類:ブナ科クリ属
  • 分布:日本各地に自生。果樹としても栽培され、材としても古くから利用。
  • 特徴:堅くて重い。耐水性・耐久性に優れる。

2. 建築材としての特徴

長所

  • 耐久性に優れる:水に強く、腐りにくい → 「クリは石の下でも千年もつ」と言われるほど。
  • 虫に強い:タンニンを多く含み、防虫効果あり。
  • 強度が高い:硬く重く、外構や土台に適する。

短所

  • 乾燥に時間がかかる:乾燥が不十分だと割れやすい。
  • 加工が難しい:硬さゆえに施工性は杉や桧より劣る。

3. 建築での用途

  • 土台材:湿気やシロアリに強いため、家の基礎部分に最適。
  • 外構材:フェンス、デッキ、杭、枕木に使用。
  • 床材:硬さと耐摩耗性を活かし、重厚感あるフローリングに。

👉 特に「基礎・土台」との相性が抜群で、長寿命住宅に欠かせない材 として評価されています。


4. 栗と日本文化

  • 実(栗):秋の味覚として親しまれる。古代から食用とされ、縄文時代の遺跡からも出土。
  • 象徴性:「勝ち栗」と呼ばれ、戦国時代は縁起物として出陣の際に食べられた。
  • ことわざ:「栗は石の下でも千年もつ」= 耐久性の高さの象徴。

ということで、今回は「栗」

リフォーム工事などで解体すると、昔の建物は大抵、土台は栗が多いですね!

加工では、硬い!とにかく硬いので大変です。

鉋仕上も大変ですが、きれいに仕上がると気持ちいいものです。

色合いも鮮やかな茶色で、テーブルの天板にするとおしゃれ😊

ところで、なんで日本の栗は、中国?と違く剥きずらいのでしょうか??(笑)

天津甘栗は剝きやすいですよね。

🌟 剥きやすくするコツ

  1. 熱湯に浸ける(30分〜1時間)→ 鬼皮が柔らかくなる。
  2. 冷凍して解凍する → 渋皮が浮きやすくなる。
  3. 専用の栗剝き鋏を使う → 安全で効率的。

の、様です。(笑)

日本の栗は手間がかかるけど味わい深い=家づくりも同じですね!!