松の木🌲

おはようございます!

すっかり秋の気候ですね😀

車の移動時も朝晩はエアコンなしで大丈夫!!

木特集今回は「松」

1. 基本情報

  • 漢字:松
  • 学名:Pinus densiflora(アカマツ)、Pinus thunbergii(クロマツ)など
  • 分類:マツ科マツ属
  • 分布:北海道から九州まで全国。海岸線のクロマツ、山地のアカマツが代表的。
  • 特徴:常緑針葉樹。生命力が強く、痩せた土地でも育つ。

2. 松の建築材としての特徴

長所

  • 強度と粘り:油分を含み、折れにくく粘りがある → 梁・桁に適する
  • 軽さと強さのバランス:重量は適度で扱いやすい
  • 香り:松脂(まつやに)の独特な香りがある
  • 耐久性:乾燥・加工を適切に行えば長期利用可能

短所

  • ヤニ(樹脂)が出やすい → 加工後もベタつくことがある
  • 狂いやすい → 含水率管理が重要

3. 建築での用途

  • 梁・桁:強度が必要な構造材
  • :特に地元の赤松は大黒柱として使われる
  • 床材・階段材:硬さと粘りを活かす
  • 造作材:彫刻や和室の床柱に使われることもある

👉 一関市周辺(岩手)でも「南部赤松」が有名で、地元材として強みになります。


4. 松と日本文化

  • 縁起木:「松竹梅」の一つ。長寿・繁栄の象徴。
  • 庭園樹:庭や神社仏閣に植えられる。黒松の盆栽は有名。
  • 和歌や俳句:「松風」「松明かり」など、古来より文学の題材。
  • 伝統建築:寺社や能舞台の背景にも松が描かれ、格式を象徴。

5. 工務店的な活用ポイント

  1. 地域材としての強み
    • 「南部赤松」は岩手県の地元材。地産地消の住まいづくりをPRできる。
    • 杉より硬く、桧より入手しやすい → バランスの取れた材。
  2. 強さをアピール
    • 「梁や桁に使えば、家を力強く支えます」
    • 「粘りがあるので、地震にも強い構造に」
  3. 文化的価値を伝える
    • 「松は縁起木。長寿・繁栄を願う家づくりにふさわしい」
    • 「日本庭園や能舞台にも描かれる松。その格式を住まいに」

ということで、松・杉は特に身近で重宝する木です。

これまた鉋仕上すると、油がのっていて、見た目、肌触りが気持ちいい木です。