ゲーム時間🎮

朝方に仕事をしていたら子供が起きて一言。

「夜九時以降ってどういうこと~?と子供に言われました。

どうやらゲームがしたいみたい (笑)

学校で言われたんでしょうね。

「夜9時以降」という表現は、日本語では「夜9時(21時)を過ぎてから」という意味になるよう。

通常、「夜9時以降」という時間帯が終わるタイミング(つまり“朝何時までか”)は、文脈によって多少異なりますが、一般的には次のように解釈されることが多いようです

✅ 一般的な区切り(日常生活やビジネスマナー上)

朝5時または6時まで

この時間帯は「深夜帯」や「夜間」として扱われ、以下のような文脈で使われます:

騒音マナー:夜9時以降〜朝6時までは静かにする

電話や連絡のマナー:夜9時以降は非常識な時間帯とされる(朝は6〜8時ごろからOK)

公共交通機関や施設の深夜料金適用:終電近く〜朝始発の時間帯まで

✅ 法律や業務上の定義(例:労働基準法)

午後10時~午前5時

労働基準法では「深夜労働」はこの時間帯を指し、深夜割増賃金(25%以上)などが適用されます。

✅ 結論:使う文脈によりますが…

「夜9時以降」とは、一般的には

「夜9時(21時)から、翌朝5時〜6時ごろまで」

を指すことが多いようです。

子供の純粋な疑問っておもしろい(^^♪

朝6時からかな~と答えました。

そっか~とつぶやき、また眠りにつきましたとさ(笑)