ウォシュレット🚽
🚽 ウォシュレット誕生秘話
💡 きっかけは「輸入製品」
1970年代の日本では、温水洗浄便座は存在しておらず、TOTOの社員がアメリカの医療用洗浄便座に注目したのが始まりです。
最初はアメリカから輸入した製品を販売
しかし、当時の輸入品は「お湯がすぐ冷める」「水圧が不安定」など課題が多かった
🔥 「自社開発しよう!」の決意
「日本人の体格や住環境に合うものを作ろう」と、1978年からTOTOの社内で極秘プロジェクトが始動。
社員の間でも「便座にシャワー?!」と懐疑的な声も多かった
失敗を恐れず、試作を重ねた

↑イメージ画像
🛠️ 開発の苦労
水流の角度、温度、強さを何百パターンもテスト
社員自身が実験台になり「どの水圧が快適か」何度も検証
一時は「社内で一番トイレに詳しい集団」とまで言われたそうです
🎉 1980年ついに発売
製品名「ウォシュレット」は“Wash”と“Toilet”の造語
第一号は「ウォシュレットG」
価格は約15万円(現在の価値だとかなり高額!)
📺 社会現象を起こしたCM
1982年のキャッチコピー
「おしりだって、洗ってほしい。」
が大反響!
一気にウォシュレットの知名度が上昇
「おしり文化革命」とまで言われました
🌏 世界への広がり
欧米では“WASHLET”というブランド名で人気
日本国内では普及率80%超(2020年代)
TOTOの代名詞として世界中で知られる存在に
✅ まとめ:ウォシュレット成功の秘訣
「使う人目線」の徹底
常識を超えた開発挑戦
高品質と快適性の追求
実は、ウォシュレット=TOTOというイメージがありますが、「温水洗浄便座」の元祖は別のメーカーです。
✅ 温水洗浄便座の歴史:最初に発売したのは?
世界初の温水洗浄便座
➡️ 1964年 アメリカの**「サニタリーナップ社」**が医療用として開発(TOTOもこれを最初は輸入)
日本初の温水洗浄便座
➡️ 1967年 **「東洋陶器(現TOTO)」**が輸入販売開始
国産初の温水洗浄便座
➡️ 1969年 **「松下電工(現パナソニック)」**が「温水洗浄便座」を開発(家庭用ではなかった)
家庭用温水洗浄便座の元祖
➡️ 1980年 TOTOが「ウォシュレット」発売
➡️ この「ウォシュレット」という名前が世間に広まったため、一般的にも「ウォシュレット=温水洗浄便座」のイメージが定着
🌟 ポイントまとめ
時期 会社名 製品名・特徴
1964 アメリカ(サニタリーナップ) 医療用温水洗浄便座
1969 松下電工 国産初の温水洗浄便座(業務用)
1980 TOTO 一般家庭向け「ウォシュレット」発売
つまり、
ウォシュレットの「元祖」はTOTO
温水洗浄便座そのものの起源はアメリカ、国産は松下が先
というのが正確な歴史のようです。