今日は「TOTO」のはなし
✅ TOTOの歴史:概要
- 創業年:1917年(大正6年)
- 本社:福岡県北九州市小倉北区
- 事業内容:トイレ・バス・キッチンなどの住宅設備機器の製造・販売
🌟 歴史の流れ
🎌 1917年 創業
- 前身は「東洋陶器株式会社」
- 陶器の衛生陶器(便器・洗面器など)を国産化する目的で設立
🏭 1923年 関東大震災
- 公衆衛生の重要性が再認識され、TOTO製品の需要が急増
🚿 1960年代 高度経済成長期
- 日本の住宅設備が近代化
- 水洗トイレの普及とともにTOTOブランドが定着
🚽 1980年 ウォシュレット発売
- 革新的な温水洗浄便座「ウォシュレット」登場
- 「おしりだって、洗ってほしい。」のCMが社会現象に
🌍 2000年代~ グローバル展開
- 世界各国に進出し、海外売上比率も増加
- 海外でも「ウォシュレット」は“WASHLET”として知られる
🏆 近年の動き
- 環境配慮型の製品開発(節水・節電)
- デザイン性と機能性を追求し、国際的なデザイン賞も多数受賞
💡 TOTOの特徴と貢献
- 高品質な陶器・水回り製品
- 衛生・快適性・環境対応の3本柱
- SDGsや持続可能社会への貢献にも積極的

去年福岡ミュージアムに行ってきたときの↑

日本最古の水洗トイレ↑便座はなんと「木」桜の木で作っています。肌触りは良さそう!技術がすごい!

日本では最初のユニットバス↑東京オリンピックで使用されたそう。

テレビでみたことあるー!って方多いと思います。↑実際にトイレ機能果たすとの事です!
観光の話↓しっかり観光もしてきました (笑)

太宰府天満宮↑工事中でしたが楽しめました!

記念撮影(^^♪

有名なラーメン屋さん 残念ながら行くの忘れました (笑)写真だけ↑
夜は中州で食事しました。平日なのにお祭りのような人の数に、すげ~
また行きたいと感じた福岡でした(^^)/