🌸 桜(さくら)の木
1. 基本情報
- 漢字:桜(櫻と書くこともある)
- 学名:Prunus jamasakura(ヤマザクラ)など多数
- 分類:バラ科サクラ属
- 分布:日本全国。特にヤマザクラ・ソメイヨシノ・オオシマザクラなどが有名。
- 特徴:春の花木として親しまれるだけでなく、堅くて粘りのある木材としても利用される。
2. 木材としての特徴
長所
- 硬くて粘りがある:曲げに強く、加工性が良い。
- 木肌が美しい:緻密で滑らか。赤みを帯びたピンク〜薄褐色の色合い。
- 艶が出やすい:磨くと光沢が増し、高級感がある。
- 狂いが少ない:乾燥後の安定性が高い。
短所
- 耐水性はあまり高くない → 屋外や土台には不向き。
- 乾燥に注意 → 乾燥不足だと割れやすい。
3. 用途
- 家具材:高級家具、テーブル、椅子。
- 内装材:床材、階段材、カウンター材。
- 建具・細工材:装飾的な部分に使われる。
- 楽器材:緻密な木肌を活かし、ピアノや弦楽器の部品にも。
- 工芸品:箸、器、細工物。
👉 「見た目の美しさ」「加工性の良さ」から、構造材ではなく内装や家具に適する。
4. 文化的・象徴的意味
- 日本の国花的存在:春を象徴する花。
- はかなさと美しさ:散り際の潔さから武士道や人生観の象徴。
- 再生と門出のシンボル:入学式・入社式など新生活と結びつく。
- 材としての意味:美しい仕上がりで、暮らしを彩る「見せる木」。
ということで、今回は桜の木
私は桜の木が一番好きです
色艶・堅い中にも柔らかさを兼ね備えた、程よく油があり、手触りが最高に良い木です。
事務所の和スペースの板畳(厚み90㍉巾450㍉長さ3000㍉)にも採用しています。圧巻です。
ぜひ遊びに来てください!!!
TOTOで日本最古の様式便座で採用の便座は木製。なんと桜の木。国会議事堂などで使用されていました。
以前、福岡行った時の写真↓

日本の木の代表「桜の木」でした😍