彼岸花(ひがんばな)
この時期になると現れる鮮やかな赤色の花
よく散歩中に見かけます。

基本情報
- 学名:Lycoris radiata(リコリス・ラジアータ)
- 科名:ヒガンバナ科
- 原産地:中国とされ、日本へは古代に渡来したと考えられています。
- 開花時期:9月中旬~下旬(ちょうど秋のお彼岸の頃)
- 花色:鮮やかな赤が一般的ですが、白や黄色の品種も存在します。
特徴
- 花と葉が同時に出ない「葉見ず花見ず」の性質をもちます。
→ 秋に花だけが地面から突き出るように咲き、花が終わった後に葉が出ます。 - 毒(リコリンなどのアルカロイド成分)を含むため、誤食すると中毒を起こすことがあります。
そのため昔は田畑や墓地の周囲に植えられ、モグラや小動物の害を防ぐ役割も担っていました。
名称と文化
- **「彼岸花」**の名は、秋のお彼岸の時期に咲くことに由来します。
- **曼珠沙華(まんじゅしゃげ)**は仏教の経典に出てくる「天上の花」にちなむ名前です。
- 縁起やイメージは地域や文化で分かれます。
- 「死人花」「幽霊花」など不吉とされる呼び名もある一方、
- 「天上の花」「浄土に咲く花」として神聖視されることもあります。
日本文化との関わり
- お彼岸の頃に墓地や田んぼの畦道に咲くため、先祖供養・仏教行事と深く結びついています。
- 俳句や和歌でも秋の季語として登場。情緒的・郷愁的なイメージを添える存在です。
- 近年は観光資源としても注目され、埼玉県日高市の巾着田などは彼岸花の群生地として有名です。
豆知識
- 球根は毒を含むが、非常時には水にさらしてデンプンを食用にできたため、飢饉の時代に人々を救った歴史もあります。
- 花言葉は「情熱」「独立」「再会」「あきらめ」など、燃えるような赤色や儚い花姿に由来するものが多いです。
白色もあるんですんね!?
秋のお彼岸の頃になると、一関の田んぼのあぜ道やお墓のまわりに真っ赤な彼岸花が咲きそろいます。
彼岸花は昔から「葉見ず花見ず」と呼ばれ、花と葉が同時に出ない不思議な植物です。
先人たちは、この球根に含まれる毒を利用して、モグラやネズミを防ぐために畦や墓地の周りに植えてきました。単に美しい花としてだけでなく、「暮らしを守る知恵」の象徴でもあるのです。
奈々ホームも同じように、住まいを美しくするだけでなく、ご家族の安心や快適を守る存在でありたいと考えています。
秋のリフォームシーズンに向けて、断熱や水まわりの改善など、ご相談をお待ちしております。